強くなるサッカー選手って?

習とも限りません。
また、きちんとトレーニングしていさえすれば、必ず伸びる!〜とも限りま
せん。この点は、走れば走るほど良い・やればやるほど伸びる〜と言われてい
る部分とは異なる現実でもあります。
それでは、伸びが悪いトレーニング、伸びないトレーニングというのはどう
なのか?ということになりますが、これはやはり、長期で〜しかもかなりの長
期で見ていかなければ、その評価は難しいということがあります。
早く伸びるトレーニング方法というのは、実際、存在します。今、ここでは
具体的には触れませんけど。手っ取り早いといえば、確かにそうなんですが、
この場合、早くは伸びても、いつまでも伸びるわけではない〜ということもあ
ります。
何年も、どんどん、どんどん伸びていく〜というようなことは少ない…ほと
んどないわけですね。2〜3年の間だけイケイケでやるには非常にいいんです
けど、その後は…。
一方で、すぐにどんどん伸びていくわけではないものの、少しずつ長く、何
年でも伸び続けていく方法もあります。また、1年やそこらは土台固めに集中
するみたいな形で、ほとんど伸びず、もっと先にガツンと大きく伸びてくるよ
うな方法もあります。
まあ、このへんは「ウサギとカメ」みたいなもんで、半年後・1年後・3年
後・5年後、どの方法だと、どこまで伸びているのか〜というようなことが評
価になってきますね。
「そんなに先の先のことまで考えられないよ!」ってことで、とにかく早く、
早く!次のゲームで!!という形でやるのも良いのですが、2〜3年後、頭打
ちになってから、「やっぱり長期で…」と切り替えようとしても、なかなか難
しいものです。
自分の取り組みスタンスは、果たしてどちらなのか(気持ち的にではなく、
実際の方法が─)を判断するには相応の経験と知識が必要ですが、今すぐの結
果にはつながらなくても、将来の投資みたいに伸び余地を広げていくトレーニ
ングに根気よく取り組んでいく〜というのも重要なことです。
Posted by 上原悟 at
◆2016年02月24日20:28
競技スポーツのスピードトレーニング

多いですね。
ではどうすれば速く動くことが出来るのか?
それを果たすためにトレーニングを提供しています。
※写真は先日、埼玉で行われたSAQ協会のシンポジウムです。
京都 インストラクター ランニング
京都 個人指導 ジムトレーナー
トレーナー 派遣 京都
Posted by 上原悟 at
◆2016年02月03日16:24