無酸素運動と無呼吸は違います

短距離走はもちろん、跳躍、投擲。


陸上競技以外ではスキーのジャンプ、レスリング、相撲,ウエイトリフティング。


そしてその限界の種目といわれるのが 400m(人によっては200mかな?)

陸上以外ではサッカー、バスケット、ラグビーあたり。



サッカーやバスケットの選手に クイックネスの瞬間のことで 「 呼吸してないでしょ? 」

なんて聞く人はあまりいませんがなぜか短距離の選手にたいしてまたはコーチ、監督に

短距離は「息もしないで走るんですね、大変ですね特に400mなんか・・」なんて

言われますが・・ココが違うんです。


無酸素運動って言うのは 「 無呼吸で運動する 」 という意味ではないんですよ。

平たく言えば、運動中に「 酸素の供給が間に合わない 」 のです。

もっと簡単にいうと 呼吸はしていますが呼吸による循環(血液が酸素を運ぶ等)が

速い動きによって追いつかないのです。


※ ココを詳しくすると難しくなりますのでこの辺にしておきます。


無酸素運動はカラダが酸素を取り込む時間がない状態(無酸素で動かざるを得ない状態)

を言います。


ですから無酸素運動というのは無呼吸ではないんです。


また400m走では300mまでは全力で走れるけど残り100mが地獄のきつさです・・と

言われますが正確には300mまでではなく 42秒間 なんです。

エネルギーの問題でATやATC-CP系、解糖系の話になります。


※ココも詳しくすると難しくなりますのでこの辺に・・。


またこの状態で走るとハムストリングがらお尻にかけての筋肉が酸欠を起こします。

人の筋肉でもっとも高速に耐えられる筋肉がハムストリングスなんです。

ですからグリーコーゲンが枯渇してしまったときにそうなります。


簡単にいうと50秒で400mを走る選手は50-42で8秒間キツイわけです。

43秒で走る世界のトップは43秒-42秒ですから1秒しかキツクない。

終わってから元気に旗もってウイニングランが出来るわけです。


また最近では 「 スプリントは無酸素運動か? 」という研究がされています。

たしか スプリント学会で発表されているはずです。
(はずです、というのは私はスプリント学会には所属していないから)

ひょっとすると数年後、無呼吸どころか無酸素でもない・・ということがわかるかも

知れません。




神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
電話 075-662-2010  


トレーニングの五大原則

トレーニングはこの5つの原則をバランスよく

配慮して行う必要があります。


● 全面性 ● 意識性 ● 漸進性 ● 個別性 ● 反復性


全面性の原則

体力の諸要素を偏ることなく高め必要な専門的な
体力をバランスよく向上させることが大切です。


意識性の原則

自分の意思によって練習するほうがより効果的です。
目的をしっかり理解し何がどのように必要なのか
自覚し行えば効果はより大きくなります。


漸進性の原則

ある一定の水準に達すると、それ以上の効果は得られなく
なります。
向上するにしたがって負荷も漸進的に増やす必要があります。


個別性の原則

個人差があるので全ての人に同じ練習負荷を与えるのではなく
目的、年齢(月齢)、性別、体力などを配慮して個人差に
応じた負荷を与える必要があります。


反復性の原則

効果をあげるためには繰り返し反復して行う必要があります。
一夜漬けで目覚しく向上することは絶対にありません。
繰り返しコツコツと反復を重ねて向上することを
認識してトレーニングを行う必要はあります。



これらのうまく取り入れて体力の向上、ダイエット、
競技力向上に役立てましょう。  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月27日09:27

昨日は小学生陸上選手コーチング

いつもご覧頂きありがとうございます。

昨日、2月25日は日清カップ全国小学生陸上を目指す

選手(小学生)の指導日でした。


着実に力を着けてきました。





健康とスポーツを科学するhttp://fit-tec.com
  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月26日11:54

筋力とパワーの違い

筋肉が収縮するときに発揮される張力を筋力っていいます。


力×スピードで表される、爆発的な努力をする能力を

パワーっていいます。



筋力がある選手よりパワーがある選手の方が強いんです。


アスリートなら筋力のみを追いかけずに、

パワーを高めるトレーニングがお勧めです。

また反動動作をとる必要が多いためある程度の

基礎的な筋力が必要です。


健康のためには脂肪を燃焼させるためにも筋力トレーニング

で筋肉をつけて代謝アップを目指しましょう。




神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月26日11:27

筋力の話

筋肉が収縮するときに発揮される張力を筋力っていいます。


大きく分けると・・

等尺性筋伸縮(アイソメトリック)と

等張性筋伸縮(アイソトニック)に分けられます。


等尺性筋伸縮(アイソメトリック)は筋肉の長さを変えないで

発揮する力です。

特別な道具を使わずに短時間でトレーニングできます。

また疲労が軽いメリットはありますが、動きの

トレーニングには不向きですよ。


等張性筋伸縮(アイソトニック)は自体重、ダンベル、

バーベルなどを用いるフリーウエイトと呼ばれる運動です。

やり方さえ間違えなければ効果は大きいです。

またアイソトニックの中でも筋肉の収縮スピードが一定

のものを、 等速性筋伸縮(アイソキネティック)と

定義されています。


何が必要なトレーニングかわかるでしょ?  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月25日13:11

トレーニングには原則があります。

トレーニングの3大原理ってご存知ですか?

5大原則ではありませんよ。


別名オーバーロードの原理とも言われます。

オーバーロードというのは過負荷によって

トレーニング効果を期待するものです。


この負荷の程度を適切にすることによって

効果をあげていきます。



特異性の原理

目的に応じたトレーニングを種類、強度、頻度、量

を選択しながら考えて練習しましょう。



可逆性の原理

ひらたく言えば練習やめると戻っちゃいますよ。

ってことです。


適時性の原理

トレーニングは各年代に応じていつも同じように

得られるものではないんです。

体力要素ごとに異なる発達経緯ですから

考慮して計画しましょう。



もっとも効率的なトレーニングをして

成功への最短距離を進みましょう。



神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月24日12:10

太ると怖い

肥満になるとそれに伴って病気が起こりやすいんですよ。


肥満になっちゃうと・・血液中の糖がうまく利用されない。

           → 糖尿病の原因になるんです。


         ・・血管の弾力性がなくなり、もろくなります。

           → 動脈硬化の原因になっちゃいます。


         ・・動脈硬化の進行で血管が詰まります。

           → 心筋梗塞の原因になります。


         ・・血圧が高くなり血管に負担がかかります。

           → 高血圧症の原因になります。

         
         ・・摂りすぎた脂肪が肝臓に貯まる

           → 脂肪肝の原因になります。


         ・・血液中にコレステロール・中性脂肪が貯まる。

           → 高脂血症の原因になります。


 考えてみると太るって怖いですね・・。
  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月23日14:27

一般の方向け出張パーソナル

◆トレーニングの専門家が、ご自宅、会社、公園、体育館など、お客様のご都合のよろしい場所にお
 伺いし、お客様と1対1でトレーニングを行います。

◆お客様の目的、ご要望に合わせて、お客様専用のプログラムをご提供。だから効果が違いいます!

◆ご自宅でのトレーニングは、わざわざジムまで出かけることなく、人目を気にすることなく、
 安心して手軽に行うことが出来ます。
 
◆広い場所、用具は必要ございません。ご自宅でしっかり効果の出るトレーニングを行います。



こんな方におすすめ
◆専門家による本物のトレーニングで目標を達成したい方
◆ジムが続かない/行く時間がない/通うのが大変な方
◆自宅で人目を気にしないでトレーニングしたい方
◆トレーニングしたいけど、正しいやり方がわからない方
◆自分の都合、体調に合わせてトレーニングしたい方 .



◆①筋力トレーニング
 ②食事管理
(③有酸素運動)
 を組み合わせた正しいダイエットで
 本物の美しい身体をゲット!


◆心技体ではなく、「体」「心」「技」の順番が正解。
◆仕事も生活も、まずは「体」ありきです。
◆専門家による本物のトレーニングで、ハードな毎日に屈
 しない強い自分をつくりましょう!


◆元気な毎日が何より一番大切。
◆専門家によるマンツーマントレーニングで
 健康な身体とで楽しい毎日をゲットしましょう!

http://fit-tec.com/instruction
.  


バスケットをすれば背が伸びるか?

バスケットボールの選手って背が高い人多いでしょ?

ですからバスケットをすれば背が高くなる?


そう思っている人多いんじゃないですか?

でも日本のトッププレイヤーの田臥選手は大きくない。

この常識なら全てのバスケット選手が高いはず。


バスケット選手は身長の高い人が有利になるスポーツです。

ですから必然的に一流選手は背が高い人が多いんです。


それを見ている人たちが 「バスケットボール」で

背が高くなると勘違いしてしまったのがこの常識の始まりなんです。




神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月22日15:26

みなさんはじめまして





神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月20日13:44

みなさんはじめまして

神戸生まれの神戸育ちのパーソナルトレーナーの


上原悟です。

実績は
近畿大学バスケットボール部ストレングスコーチ。
近大付属高校バスケットボール部ストレングスコーチ。

フィットネスクラブチーフコーチ。
公共トレーニングルーム主任コーチ

各種アスリートのパーソナルトレーナー

学歴
兵庫大学 スポーツ健康科学部

研究テーマ 肩関節・肘関節の違いによる球速の変化。

資格
健康運動実践指導者

所属事務所 フィットネステクノロジー
http://fit-tec.com/



出張パーソナルでどこへでも行きますよ。

お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec  


Posted by 上原悟 at ◆2013年02月14日18:47