劇的に走りが変わる?

前より速く走れます。
走りの推進力は股関節の伸縮から生まれます。
股関節を支点にして脚をスイングさせて速くなろう!
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月27日08:44
神戸マラソン

40代女性のクライアントですが神戸マラソンを無事完走しました。
昨年は完走できなかったらしいのですが弊社のトレーニングを受けるように
なってから力をつけてさらにそれをレースで出し切れるようになりました。
そして今回は頑張って力を出し切ってくれました。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月24日20:48
スタミナがつくとダイエットにもなります。


ですから、特定保健指導でもこれを一番に指導されることが多いです。
(実は今週は、特定保健指導に色々と出向いています)
実際、癌のリスクは最大酸素摂取量(VO2MAX)が高い人ほど少なくなります。
最大酸素摂取量を上げることが持久力、心肺機能UPにつながります。
長距離選手が持久力を向上させるのも、メタボ指導の方が向上させるのもメカニズムは同じです。
一番効率よく持久力がアップするのは、最大酸素摂取量の80%でトレーニングすることです。
そして 最大酸素摂取量の計測の方法 に12分間走があります。
他にもおおく方法がありますが、簡単に行えるものはこれになります。
12分間の走行距離( メートル )×0.021−7.233
= 最大酸素摂取量
になります。
実際に呼気は測らないのでこのときの 1分間の心拍数を計ってください。
その心拍数の 80% の心拍数でのトレーニング時が一番持久力がつきます。
ただただ一生懸命だけではダメです。
正しく努力をして皆で強くなりましょう。
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月20日11:35
サッカーのクイックネストレーニング

さまざまな体力要素を向上させるとこを実施しています。
写真はサッカー選手の敏捷性向上のためのクイックネストレーニングです。
サッカーはもちろんバスケット、バレー、野球なども体力要素別に
さらに計画的に競技力を向上させます。
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月19日14:32
45歳女性短距離走

45歳でも50歳でも男性でも女性でも短距離走のレッスンは
可能ですよ。
有資格のコーチが正しく速くなれるように指導させていただきます。
下記の連絡先までどうぞ。
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月18日17:57
冬ですね
寒くなってきましたね。
午前中はシニアのトレーニング教室の打合せ。
午後からはランニング指導、大人、子ども、かけっこ、短距離、マラソン
で計21人。
頑張ろう
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
午前中はシニアのトレーニング教室の打合せ。
午後からはランニング指導、大人、子ども、かけっこ、短距離、マラソン
で計21人。
頑張ろう
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月17日11:38
トレーニングは色々


サーキットと呼ばれるパワートレーニング、筋力トレーニング。
筋トレと呼ばれるにのはウエイトトレーニングですかねぇ?
以上の練習は必要不可欠です。
でも正しく理解して実施しないと大きなケガにつながります。
基礎体力つくりには自体重の筋力トレーニングやサーキットが一番・・。
一律にそう考えている人は、どれだけの負荷がかかっているのか良く見て判断してください。
特にパワートレーニングは用器具がなくても高重量負荷です。
そのためにはどの練習が除脂肪体重の何%の重量または重量負荷が必要か?
ここをよく理解しましょう。
例えばBOXジャンプなら身長、体重によって高さが違ってきます。
高さを変えられないなら回数を考える。
根拠に基づかない 「 度胸千両 」的な練習は成功しても根拠がないので次に実施しても
同じ結果が出るとは限りません。(ここ大事ですよ)
無駄な筋肉がつくから筋トレはしないという考えの方も居られます。
それは「無駄な筋肉がつくトレーニング」をするから無駄につくんです。
必要な筋肉を最短の時間で刺激できるのが筋力トレーニングです。
100mを12秒で走る人が11秒で走りたいと考えているとすると「12秒の練習」を10回やっても
12秒でしか走れません。
だったら「11秒の練習を5回」する方効果はあります。
筋力トレーニングというのはそういう手段なんです。
動きのなかで無駄な筋肉でも鍛えて美しく見せる選手はボディービルダーといいます。
アスリートでこれを目指している人はいませんよね。
また走る筋肉をつけるには「走るという動き」の中でつけることが一番いいんです。
それがパワーを発揮する種目になると筋力トレーニングをとり入れるとより効果的です。
また、フォームが違うとスティッキングポイントがずれてきますからこれも故障や
ケガの原因となります。
無事是名馬ですからね。
みなさん頑張りましょう。
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月14日22:53
名古屋ウイメンズマラソン


こちらは名古屋ウイメンズマラソンの出場が決まっている
40代の女性です。
疲れにくいフォームが身についてきました。
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月11日17:19
逆上がりを成功させる

胸部から腰部を軸として回転する技であるため、これが鉄棒から離れてしまうと
支えを失い落下する。
よって、いかに胴体を鉄棒に近付けることができるかが重要な点となる。
このためにはまず強く地面を蹴ること、順手で握って肘を伸ばさず鉄棒を引き寄せるように
することが必要である。
また、脚が棒上に上がらず失敗する場合には、頭を後方に下げること、そして脚を
なるべく棒の後方に伸ばすことを意識するとよい。
最後は手首を返して棒上に上がる。
お子さんに教える時の声かけ方法
1、「後ろにいる○○くんの顔をけるつもりでまわるんだよ!」
2、「おへそと鉄棒をできるだけくっつけて!」
3、「ひじを曲げて!」
4、「つま先を回る方向に向けるんだよ!」
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月10日00:14
京都マラソン


マラソントレーニング個人レッスンの模様です。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月07日00:00
ミラクルム−ン
ランニングレッスン

ウォーキング動作とランニング動作の違いは何でしょうか?ご存知の方も多
いと思いますが、本質的には「左右の脚の接地状況」にあります。
そもそも、ウォーキングにせよ、ランニングにせよ、必ず片足で体重を支え
る場面があります。その場面のことを「立脚期」、逆に地面に脚がついていな
い場面のことを「遊脚期」といいます。この「立脚相」ー「遊脚相」の繰り返
しによって人間は移動することが出来き自分の体を前に進めています。
ランニングおいてはこの「立脚期」と「遊脚期」の間に両方の足が地面から
離れる「浮遊期」があって、この間は体は完全に空中に浮いています。跳ぶよ
うに走る〜なんて表現がされることもありますが、あながち極端な言い方では
ないですね。
逆にウォーキングでは両足がともに地面に接する「両脚支持期」があるため、
ランニングに比べれば安定性は高く脚への衝撃も少ないといえます。
つまり、左右どちらかの脚が地面についている場合は「ウォーキング」、左
右どちらの脚も地面についていない局面がある場合は「ランニング」と定義さ
れ、この運動様式の特徴を踏まえてトレーニングをしたり、ウォーミングアッ
プをすることが効率的なランニング動作だったり、ケガをしにくいフォームの
獲得につながっていきます。
さて、前置きが長くなりましたが、ここからが今回のファンクショナルトレ
ーニングにつながる話題。もともと人間は自分の体を両脚で支えていて、片足
になる局面というのは非常に筋に対しての負担が大きくなります。片脚で自分
の体を支え事がいかに難しいかは人型二足歩行ロボット開発の難しさを見れば
一目瞭然。ランニングが出来る人型ロボットとなると、言わずもがな。ドラえ
もんの世界ですね。
人間は非常に精巧に作られた生き物であるがゆえに、二足歩行が極めてなめ
らかにでき、さらにはランニングという動作まで出来ますこの事がどれだけす
ごいかはこういったことからもよく分かります。単純に思えて非常に緻密な事
をやってのけているんです。
ただ、片脚で体を支えるということは非常に負担のかかる動きであるという
事実は疑いようがありません。実際にこういった片脚局面での体重支持動作が
効率よく出来ているかどうかは【ランニング動作の効率性】【故障のしやすさ
/しにくさ】【ランニングフォームの安定性】に大きく関与するため非常に重
要な観点です。
ファンクショナルトレーニングを行うにあたって、実際の自分の体の状態を
まずはチェックしてみましょう。
1)開眼片脚立ちで30秒以上キープできる
2)閉眼片脚立ちで30秒以上キープできる
3)片脚立ちで靴下が履ける
4)片脚立ち+つま先立ちで靴下が履ける
5)閉眼その場足踏みで前後左右に移動しない
などなど。こういった動作が意外とできないな〜などあれば、ファンクショ
ナルトレーニングによってもっともっと効率的な動きの獲得が出来るはずです。
まずは、基礎の基礎として、自分自身の片足支持能力をチェックしてみてくだ
さい。
あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月04日09:53
晴れ
神戸マラソン


間近に迫った神戸マラソンの完走を目指す主婦ランナーです。
完走目指して頑張りましょう!
Posted by 上原悟 at
◆2014年11月01日17:45