山梨学院大学
日本のマラソンケニアのマラソン

ケニアをはじめとする東アフリカが突出してますね。
2時間8分台で好記録といわれる日本と2時間2分台3分台が
好記録のケニア・・・。
ケニアの子どもたちはかつて学校まで十数キロ走るのは珍しくなかったらしい。
子どものころにそれだけ走ったからこそ今がある・・のか?
※ケニアでも今の都会の子はそんなに走ってないらしいですが・・。
日本国内では小学生にそんなに走ったらダメ。
距離をたくさん走ると怪我をする、とか成長を阻害する
というのが一般的ですがケニアの人はそんなに怪我が多いのか?
成長を妨げられた人が多いのか?
勿論、土の上かアスファルトかでは大きな差があるでしょう。
人道的なこともありますからこれの比較研究は出来ないでしょうね。
科学的に生活を不便にすることが日本マラソンがケニアをはじめとする
東アフリカに勝負を挑める道なんでしょうか?
Posted by 上原悟 at
◆2017年03月10日20:14
日常生活とトレーニング

また身を守る、転ばないようにする、踏ん張るなど
やや激しい運動能力も求められる。
人の歴史では長い間、自然に獲得し維持してきましたが
生活スタイルが変わることにより近年では運動不足が原因の
生活習慣病を引き起こしています。
さらに加齢に伴う体力の低下を促進する原因にもなっています。
その悪循環を断ち切るために生活をより活動的なものにする、
または意識的にスポーツや運動を取り入れるべきです。
現代の生活レベルでは日常生活だけで体力を維持、向上するには
不便な生活にならざるを得なくなるため、現実には困難である。
効率よく体力を維持、向上させるにはスポーツや体力トレーニングが
有効です。
それによってさらに生活の質も向上します。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
電話 075-662-2010
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2017年03月07日16:10
びわ湖毎日マラソン



いろんな意見はあるようですが優勝と1分差の日本人一位は良く走ったと思います。
あなたは、もっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Posted by 上原悟 at
◆2017年03月06日00:16
競技の準備性を高める


試合そのものや専門的トレーニング、運動、休養
が含まれます。
アスリートのパフォーマンスを上げるには準備性を高める
手段を指すことが多いです。
Posted by 上原悟 at
◆2017年03月03日12:33