金木犀

9月30日のランニングレッスンの模様です。

金木犀のいい匂いです。



健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月30日22:09

運動会に向かって

運動会シーズンも残り少ないようです。


これから学校の運動会や町内の運動会がある子たちは

しっかり頑張っています。

また、50m走が10秒5だった児童が9秒2までになっています。

アドバイスを忘れずにしっかりレッスンを受けている子ほど

よく走れるようになっています。


運動会までもう少し・・。

頑張ろう!!




  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月25日11:05

青空!

秋だね!
空か高い。



健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月22日13:20

スプリント学会

今年も案内が届いた。

今年のスプリント学会大会は環太平洋大学らしいです。

・・・スプリントって言うのは短距離走のことです。





  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月20日21:15

健康づくり

午前中だけ、ある自治体の



健康づくり推進協議会で「いきいきライフ健康塾」


というイベントの仕事に行ってきました。



やはり最近は生活習慣病予防やメタボの対策に



関心を持っている方が多いようですね。



実践の継続が可能な健康づくりの方法を指導させていただきました。


健康な状態で長生きしたいですね。





  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月19日19:06

介護予防運動と運動指導

現在、介護予防運動の個人指導(パーソナルトレーニング)が

多くの支持を頂いています。


5mの距離を歩くスピードを測るとトレーニング開始前は

10秒以上かかっていた方が6秒から7秒で歩けるようになったりしています。

速く歩くことが目的ではありませんが歩くことがしっかり出来ると

日々の生活が豊かに過ごせますね。


また、転倒予防の指標の一つとなる

開眼片足立があります。

目をあけて片足で何秒立っていられるかを測ります。

1分あたりが目標ですが長く立っていられる人ほど転倒のリスクは少ないんです。

3ヶ月トレーニングすると殆んどの方が最初より長く立てます。

もちろん転倒のリスクが少なくなったということです。



介護予防運動のパーソナル指導(個人指導)をご用命の方は是非

お問い合わせくださいね。
http:///search/tokushu.html




〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月16日01:29

持久力をつけよう!

一般持久力をつける(養成する、鍛える、向上させる)には何が必要でしょう?

一般の人ならウオーキングから初めて速歩、そしてジョギングにしていけばいいんです。

よく言われる有酸素運動です。


脂肪燃焼にも効果があることで知られていますね。
(これについては脂肪燃焼に関することで記事にしたいと思います)


一般持久力を向上させるための実行レベルは、JOG,ペース走、インターバル、ファクトレイク
レペテーション等がありますが効率のよい強度、速度があるわけです。

それを間違えると刺激が弱すぎて効果がない、とか強すぎて効果がないということになります。

特に弱すぎるより強すぎるほうが弊害がおおくこのために今まで培ってきたものが台無しに

なってしまうこともあります。


ではどうします?

これは最大酸素摂取量の80%での強度で練習するのが一番効果があります。
(ですから個々で速さが違います)

ある実業団では長距離選手(男子)に朝、1キロ3分40秒のペース走をさせるそうです。

このチームのコーチ曰く 「 スタミナが入るペース 」 だそうです。

このチームの選手の数名の最大酸素摂取量(VO2MAX)を計ると、その全員が3分40秒ペースが

最大酸素摂取量(VO2MAX)の78%〜81%の範囲内でした。

計らなくてもこのプロのコーチたちにはそれが分かるのです。


現在の運動能力テストでは 「 シャトルラン 」で目安にしています。

また以前なら 「 12分走 」で目安にしました。
(先週これをアスリートでない大学生にやらせて嫌がられました)

いまでは公共の運動施設や民間のフィットネスクラブに測定する機会があります。


ちなみに運動能力テストと体力テストは違うものです。
また現在、特定保健指導などで行われている運動機能テストも違うものです。




間違えると選手の伸び代を奪ってしまいますから指導する場合は勘と経験に頼らないで

あげてくださいね。


※これは一般持久力の話です。筋持久力や特殊持久力、スピード持久力ではありません






健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月14日07:26

ハリキッて走りました

みんな運動会も近いのでハリきって走りました。

正しい走りを身につけて速く走ろう。




http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月12日12:53

お月さん

先日の中秋の名月と翌日のス−パーム−ン。





健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月11日11:21

受験対策練習

フィットネステクノロジーのランニング・陸上です。

写真はハードルを跳んでいる男子選手・・に見えると思います。


じつは陸上選手ではありません。

体育系の大学を受験するための実技練習です。

実技試験にハードルがあるので克服したいということでレッスンを受けに来ました。

最初は全くきれいに跳ぶことができませんでしたしタイムも中学生なみでしたが

3か月でこのフォームが身に付きタイムも50mハードルで2秒縮まりました。


この時期から2月までは受験生のトレーニングは例年5〜8人おられます。

今年はその倍の人数になっています。


いい結果に導くと口コミで広がっているようです。








  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月10日16:24

目指せ!運動会で一等賞

全力で走る!!


でもがむしゃらじゃダメ。



正しい走りの基本を覚えましょう。













あなたはもっと速く走れます。

Eメール info@fit-tec.com




  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月08日11:12

介護予防のボール運動

運動会向けのレッスン申込みを多数いただいておりますが

タイトルのように介護予防のレッスンも多くいただいています。

ご指定の場所やご自宅にお伺いすることもできますのでご遠慮なさらず

お問い合わせくださいね。


〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/

電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール info@fit-tec.com


  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月05日19:04

3000mを速く走る

タイトルのワードで弊社のHPを検索されておられる方が

数人おられるようですのでせっかくですからここでお答えした方がいいんでしょうね。

3Kmではなく3000mですからトラック競技ですね。

男子なら中学生の質問でしょう。

高校生以上の男子は5000mですからね。

女子だとしても高校生まででしょう。

大学生以上はこちらも5000mですから。

目的からすると全国中学陸上やインターハイあたりが目標でしょうか。


さてこの距離を速く走るのはどうすればいいのかですね。

個人のデータを解析したり会って走りを見るのとは違い何もない状況では

一般的な方法論になります。


VO2MAX(最大酸素摂取量)を高めることが必要最低限の能力になります。

これは「ややきつい」程度の強度で40分から60分走ってください。

何キロ走ったかは問題ないです、この時間を走ってください。

「話をしながら走れる」一番速いペースです。

数字で表すとVO2MAXの70%、HRMAX(最大心拍数)の80%になります。


HRMAXは、(220−年齢×80%)がその具体的な心拍数になります。


さらにLT値(乳酸性作業閾値)で走ることが必要になり、

さらにはスピード練習が必要です。

この場合のスピードは100m走などのスプリント能力ではないのでお間違いなく。


読んでいるだけではわかりにくいかも知れませんね。

百聞は一見にしかず。

下記まで思い合わせください。








あなたはもっと速く走れます。
〜健康とスポーツを科学する〜http://fit-tec.com/




電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール info@fit-tec.com


  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月04日17:13

西宮でパーソナル指導

パーソナルクライアントです。




健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月03日16:08

SAQトレーニング 走力向上

本物の指導を受けることができます。



効果を出すのがプロのコーチです。







あなたはもっと速く走れます。

電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール info@fit-tec.com


  


Posted by 上原悟 at ◆2014年09月02日00:41