アスリートの食事

脂質とは、水に溶けなくて有機溶媒に溶けて、脂
肪酸が含まれる物質であり、単純脂質(中性脂肪)、複合脂質(細胞膜等)誘
導脂質(コレステロール等)に分類されます。一般に『脂肪』と言っているの
は中性脂肪のことでグリセリンと脂肪酸がくっついたものであり、脂肪酸の種
類によって性質が違ってきます。
さて、水に溶けないものを体内に取り込むためには、いろいろと手を加えな
ければなりません。
糖質は、口の中で唾液と混ざることによっての消化が始まりますが、脂質は
口の中ではまだ化学的消化は始まりません。咀嚼によって固まりを小さくして
いく=物理的な消化は始まりますが。
胃でも筋肉運動によって更に細かくされます。細かくするということは、大
きな塊のままにしておくよりもトータルの表面積を増やすことになります。そ
んなことで、小さな塊にして胃から十二指腸へ少しずつ送り出します。
十二指腸では、胆汁と混ざって乳化(水と油が混ざりあった状態)して、後
の消化酵素に反応しやすい状態にします。そして、膵液に含まれているリパー
ゼ(消化酵素)によってグリセリンと脂肪酸に分解されます。
そして、グリセリン、脂肪酸、胆汁等がまとまったミセルという塊が形成さ
れて、これが小腸の壁にぶつかって壊れた末、吸収されます。その後、壁の細
胞内で再び中性脂肪を結成し、これとコレステロールやタンパク質、脂質性ビ
タミン類等が加わってキロミクロン(という運搬屋さん)になり、リンパ管か
ら吸収され、血中に放出されます。
なお、サイズの小さい脂肪酸は、門脈を経て肝臓に運ばれます。
あなたはもっと速く走れます。
http://fit-tec.com/
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
Posted by 上原悟 at
◆2017年01月25日23:58