トレーニング効果

 練習の目的は、なんといっても、良い結果を出すことに
あります。

 もちろん、短期効果による「次の試合のタイム」ということだけでなく、
もっと長期的な視点での基盤づくりや積み重ねも大切ですので、それが唯一の
ことではありません。

 ただ、往々にして、結果の良し悪しは、そこまでの練習の
すべての評価となることがあります。


 スポーツの世界ではよく「結果がすべて」と言われます。プロセスの良し悪
しは、結果の良し悪しが完全な評価となる〜てな感じですかね。

 しかし、これは果たしてどうなのかな?というのは、あります。結果
の良し悪しは、練習の1つの評価ではありますが、決してすべてでは
ない〜ということもあるからです。

 試合の結果は、目標をクリア出来たかどうか〜ということがまずい
ちばんですね。目標をクリア出来たかどうかは、練習による走
力の向上が為されたかどうかが重要なポイントになります。

 って、非常に単純なことなのですが、実際には、意外とこの評価を誤ること
があります。

 確かに、良い結果を出すために練習してきたわけですから、
結果と練習の評価は、ダイレクトにリンクする!!!と考え
られがちです。しかし、仮に結果が悪くても、その要因のすべてが練習
にあるとは限りません。逆に結果が良くても、すべて練習
が良かったからだとも限らないのです。

 検証項目としては、次のようなことがあげられます。

  「目標」は現時点での「走力」に見合ったものだったのか。

  「練習」の総合的な効果として、走力の向上は、具体的
    にどのくらいのレベルに達しているのか。

    当日の「コンディション」は、「走力」の何%くらいを発
    揮できる状態だったのか。

 
 こうしてみると、練習と結果とリンクしているのは
わずかってことになりますね。もちろんこれは、非常に幅があり、深
い層なので、かなり徹底した検証も必要なわけなのですが。

 ただ、きちんと検証せずして、なんでもかんでも
練習が悪かった・効果がなかった…と切り捨てるのもいかがなも
のかと。

 走力が確実に向上していても、他の要因でタイムが思ったように
出ないことは普通にあります。それを「結果がすべて」〜として、トレー
ニングの効果(=走力の向上)そのものを否定するのは、ちょっと…とい
う感じです。

、目標タイムに見合った走力水準に達しない練習は、
ダメなのか?ってことです。

100mを12秒の選手に10秒の練習はダメです。
また11秒の選手に12秒の練習もダメですね。



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/


Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。